Y工務店でしている見学会にいってきました。
もくもくさんがお仕事させていただいたお家です。
自然派ファミリーのお家というだけあって、
使われている素材はどれも「本物やなー。」と感じました。
とっても居心地のよいお家で、
とまとは今回もとても気に入りました。
(もくもくさんの造った家は、いっつもいいなーと思うんだなー。)
使い勝手がよさそうで、家族が仲良く暮らせそう。
無垢の木の色が、歳を経るごとにいい色になって
味が出てくるんだろうなー。
お施主様、完成おめでとうございます![]()
お幸せに![]()
Y工務店でしている見学会にいってきました。
もくもくさんがお仕事させていただいたお家です。
自然派ファミリーのお家というだけあって、
使われている素材はどれも「本物やなー。」と感じました。
とっても居心地のよいお家で、
とまとは今回もとても気に入りました。
(もくもくさんの造った家は、いっつもいいなーと思うんだなー。)
使い勝手がよさそうで、家族が仲良く暮らせそう。
無垢の木の色が、歳を経るごとにいい色になって
味が出てくるんだろうなー。
お施主様、完成おめでとうございます![]()
お幸せに![]()
先週のことですが、もくもくさんがお留守番をしている間に、
もくもくさんの家族一同、とあるビオトープにお出かけしました。
ビオトープを荒らすなよ・・・という感じではありますが、
ここの生き物を少し、我が家のビオトープにお引越ししてもらってきました。
ごめんなさい。
そこで出会った色んな色のトンボ達。
まずは青。シオカラトンボって言うのかな?
次は黄色。糸トンボでした。
最後は阪神カラー?!
自然の色は真似ができません。
よく見れば、こんなに派手なのに、
周囲に溶け込んでいる・・・これこそ自然の色というものなのでしょう。
目に優しくて、心に優しい。
自然素材でできた家が、ひとに優しい意味が
よく分かった気がしました。
もくもくさんと、
何でも屋のてつやくんの、“二人合わせて6Lコンビ”が、
我が家の水周りに、新製品を開発中です。
まずは、これ。
以前はここに普通の外用の流しがあったのですが、
排水パイプの容量の問題もあって、
水槽の水なんかを流しても、すぐあふれ出す状態でした。
それを改善するため、
てつやくんの手作業で、ちょっとばかり大掛かりな仕掛けをして、
玉砂利を敷きました。
これで“足洗い場”のできあがり!!
息子達が田んぼから泥んこで出てきて、
この上でドドーーっと水を流しても、
水はいくらでも吸い込まれていきます。
すごーい!!
もう一つは、これ。
玄関先に水道がほしかった私。
玄関なので、あまり恥ずかしいものもつけられず・・・。
そこで考えた6Lコンビ、
水栓柱を手作りしました。
それなら電気も作っちゃえ!と遊び心が出てきて、
これ、金魚鉢がかぶせてあるんですぅ!
水が落ちるところには、
なんと、以前からあった睡蓮鉢にてつやくんが穴を開けてくれました。
(てつやくん、やるぅ!!)
6Lコンビ、新鮮で面白いです。
ちなみに、このてつやくん(4L)は、遊びも上手。
我が家の天のしゃぼん玉に付き合い、
「しゃぼん玉の煙玉」をこしらえたり、
「しゃぼん玉の早業つかみどり」をしたり、
とどめに「しゃぼん玉の吸い込み技」
を披露したりして、天ちゃんをとりこにしたのでした。
今日4/26は、我らが次男坊の誕生日![]()
ってことで、もくもく きばって絵本を3冊も買っちゃいました。
(3人兄妹なもんで、すぐ取り合いの喧嘩になってしまうので
)
そしてのんきにあくびしながら、自分の本をさがしていると、
あっ!Aさんだ!
「いやーAさん、工事に入るのが遅れてすいません。」
Aさん「わたしは、急いでいないので、いつでもいいですよ。」
とまぁ、これぐらいの短い会話でしたが、
本当に、申し訳ございません![]()
必ず、近いうちに都合をつけて、させて頂ますので、
しばらく、おまちくださいませ。
それと、ありがたいお言葉、ありがとうございました。
今日もくもくの父親が台湾から、帰ってきました。
といっても、台湾に住んでいるようなもんですけど・・・。
そして、色々話しているうちに、
親父の50年来の大工仲間が訪ねてきました。
若かりし頃、親父の相棒として、
遊びも!?仕事も頑張ってきたひとなんです。
そして、今!わたくし、もくもくの良きアドバイザー!?
口うるさい年寄り大工!?(M本さんといいます。)
として、一緒に仕事しているんです。
これも、何かの縁???
このM本さん若い職人から、もの凄く慕われています。
親父+M本さん=楽しい現場だったんだろなー![]()
もくもくも、この名コンビを目指して、
相方の、家工房おおにしさんと、頑張って、
いきたいです![]()
皆さん!応援してやってくださいませませ![]()
仕事とは関係のない話ですが・・・。
息子が1年生になった去年の春。
村の子ども会の副会長という役を、
「副ならできるかな?」
と、軽い気持ちで受けました。
すると、なぜか、校区の健全育成部というものの副部長も
兼任することになりました。
と言っても、やっぱり副なので、
まぁ、ほとんどを会長さん、部長さんにお任せし、
なんとか1年が過ぎたのです。
さて、息子が2年生になった今年。
いつものように、ランダムに選ばれた名簿の投票用紙が回ってきました。
学級役員選出の選挙です。
「むむ?あ、怪しい・・・。上から3番目に名前が・・・・?
しかも、一番上の人は、すでに経験者で選ぶべからずの印が、
2番目の人は、引っ越してこられた人らしく、知名度が低く・・・・。
こ、これは・・・・。」
そして、数日後、本部役員の人から電話が・・・。
「いやー、もくもくくん!子ども会に健全育成部、
それに学級役員かぁ!
もうレールに乗ったようなもんやなぁ!!」
・・・・・。レール?
・・・・・・。行き先は、どちらへ?!
もくもくさん、ピーンチ!!
入居から、そうろそろ4年。
もくもくさんが、ずっと義母や妻から責められ続けていた、
『我が家の車庫』(というか、自転車置き場というか、
洗濯物干し場というか、作業スペースと言うか・・・・。)
・・・ね、必要な場所なんですってば!
で、その『我が家の車庫』にとりかかってくれました。
と、言っても、ウィークデーは本職のお仕事がありますので、
(しかも、まだ建前が終わったばかり!
とまとさん、この現場にまだ1回も行った事がないので、
残念ながら写真がありません。見てみたいよー。
我が家と同じくらいの、かわいいお子様のおられるお家だとか。)
なので、我が家の車庫は、
ここからは一向に進みそうにないのですが・・・。
この車庫、ただの車庫といっても、
狭い我が家の敷地を、最大限利用するようにしています。
だから、
斜めの敷地に、屋根勾配のわずかな傾斜・・・という、
ややこしい仕事だったようです。
昨日はこの下でダッチオーブンをしていましたら、
雨が降り出しました。
「お父さん、早う、屋根して!」
・・・・。
息子にまで、責められているもくもくさんでした・・・・。
お疲れ様!