上棟の前々日
柱の仕上げや、柱の紙巻きを残すのみ!
あと、ひと踏ん張り!
ここで、強い味方!
お施主様の登場です
実は、木香房 ゆら ではお施主様に
家創りの体験を、少しお手伝いしてもらうことによって
創る側としての、喜びと、達成感を体験してもらえたら
より一層いい家になるのでは・・・ということで
このような試みをしているのです。
さて、そこで!
お施主様も参加されたキザミの結果や如何に?
大成功
上棟も無事終わりました。
これから、長い付き合いになりますが
お施主様、協力会社の皆様、
互いに力を合わせて、いい家つくりを
していきましょう。 o(_ _)oペコッ
Share and Enjoy
M様邸のキザミも、いよいよ大詰めとなりました。
建前以降では見られない構造材の継ぎ手紹介!
「金輪継」 木香房ゆらの最も得意とする継ぎ手
「台持ち継」 木香房ゆらの大好きな継ぎ手の一つ。

「鎌継」 一般的な屋根部分等にする継ぎ手
もっと色んな継ぎ手があるんですが、
きりがないので、紹介はここまで。
( もっと細かく知りたいひとは、
ください。)
これらの継ぎ手を用いて家は建って行きます。
3/20「春分の日」 石生ハートタウンで棟上をします。
興味のある方!
はたまた、もくもくのファンという方! (そんな人おらんてか
)
見に来てください
(写真撮影OK) ┐(´д`)┌ヤレヤレ
たぶん、新しく作った作業服着てると思うので
それも見て下さい ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
あっ!鼻栓用の可愛いティッシュ買うとこ
Share and Enjoy
本日二度目の登場(=゜ω゜)ノぃょぅ
この月の中旬に新築される M様!
この人只者ではない・・・。
ある日事務所に来られた日の話。
「 一度この機会に、キザミ ( 構造材の加工のこと )
体験してみます? 」
M様 「 えーっ!いいんですか?します!! 」
と、言ったのが事の始まり。
そして今日!
やります。
さすが!道は違えど職人!
「 言葉なんていらない!体で覚えます! 」
みたいな空気がありました。
そして、昼食
みんなでホルモン鍋して、親睦を深めました。
おいしかったー
埃まみれになりながら、鋸、のみ、などを
使った経験は、きっと!いい経験になると思います。
そして我が子に伝えて下さい。
「 この辺りの木、とうちゃんがきざんだんやぞ! 」と!
木香房 ゆら は、
大工と楽しく創る家 
というのを、看板にやっているのであります。
みなさんも一度キザミ体験!
してみませんか?
PS 今日はM様、お疲れ様でした。
今度は、鉋を使って削り物体験しましょう
Share and Enjoy
みなさん、お久しぶりです!
昨日は子ども会のお別れ旅行でして
大阪のキッズプラザにいってきました。
お別れ旅行は毎年恒例なんで、子供たちは
待ちに待った日だったんでしょうね。
関テレのビルの中にあるのですが
それはそれは、面白そうなところがいっぱい!
館内に入るや否や
ダーッシュ
あっという間に見失いました( ̄Д ̄;;
低学年の我が子達も
低学年同士で、どこかに行ってしまいましたので
もくもくは、一人館内をウロウロしてました。
後半になると、低学年組みは
少し疲れたのか3階フロアーで発見!
コンピューターで色々遊んでました。
なかなかいい所でしたよ。
小学生、幼稚園児ぐらいの
お子さん連れにちょうどいい所でしたよ。
役員の皆様!
お疲れ様でした。
帰りのバスの中、
お疲れモードで眠っていたのは
最後尾にいた、お父さん連中だったそうです( ̄◆ ̄;)
まぁ!もくもくが一番最初に寝てたのは
間違いありませんでした(*_ _)人ゴメンナサイ
Share and Enjoy
今日をもちまして
文字オンリーのブログを
卒業したいと、おもいまーす
まず一枚目の写真!
やったー! ( 叫んでしまったヾ(´ε`*)ゝ )
背後でとまとさんが
「 なんちゅう、親切なおくさんや! 」といって
去っていきました。 ( 実は教えてもらいながらなんです )
調子に乗って2枚め
ふふっ ( ̄ー ̄)ニヤリ
完璧だ!
問題は明日だ
果たして覚えているのであろうか?
心配だ
と・ともかく、今日はもくもくの友人である
○野自動車さんの、事務所新築工事を
させていただいてる写真なのです。
暫くの間、お世話になります o(_ _)oペコッ
さ!寝よ
皆様!グットナイトでおじゃりまするー (/ ^^)/アリガトネ
Share and Enjoy